一本のインプラント治療にかかる費用はインプラント一本を、標準的な治療で入れるなら30万円から40万円でしょう。地域によって異なりますし、どのような治療を行うかによっても違ってきます。
また歯科医の評判によっても治療費は相当変わってくるので、治療を初める前に費用の見積もりを出して貰い、できるだけ何カ所か比較した後、治療を始めても、決して遅くありません。
各種のデータの中でも重要なのはその歯科医院でインプラントを入れた方の評価を参考にしましょう。
高い費用も、一括払いには限りません。多くが分割払いや、クレジットカード払いを導入しており、少しでも治療を受けやすくしています。
顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラントは、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により以下に示す何通りかに分かれています。
痔の治療法☆痔を原因から治そう
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあります。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、結合部分が凸面になっているエクスターナル・コネクションと、凹面になっているインターナル・コネクションに分かれます。
この内、インターナルの方がアバットメントの接続が容易と言われています。
人工歯としてのインプラントは当然、虫歯にはなりませんが、歯肉炎や歯槽膿漏は十分起こりえます。インプラント治療そのものが終わっても、アフターケアは大事で、維持していくためには、歯科医の指導に従った毎日のケアと、定期検診やクリーニングが必ずもとめられます。
ケアが完璧であっても、歯茎の腫れや出血、口臭等の症状があればそれはインプラント周囲炎の可能性があります。自然に治ることはないでしょうので、即刻診断を受ける必要があります。
インプラントについて、簡単に説明すれば自分の歯を何らかの原因で失った後、その歯の代用となる人工歯根と、その上の義歯作りの治療です。ブリッジや入れ歯が使えないケースでも、インプラントならば歯根部から強固にあごの骨に埋まっているため違和感が比較的少なく、手入れしながら、長い期間使うことができます。
なお、インプラント治療は全て自費となり、保険適用の治療より高額になることを覚悟してください。入れ歯や差し歯にかわる技術として注目されているインプラント。その手術とは、歯の土台となるアゴの骨に穴をあけ、フィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するはずです。
入れ歯とくらべて格段に手間がかかる分、審美性は高く、また食べ物の咀嚼も自然に行うことができます。インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯科医や歯科技工士の極めて高い医療スキルが必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。
そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術と言うことです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
欠損した歯を補う手段はいろいろありますが、インプラントはその中でも安定した使用感が得られ、どんなガムでも安定した噛み心地なのはこの治療の良さでもあります。上からかぶせて人工歯を作ったのと異なり、あごの骨に根元を埋め込む形で人工歯を作ったのでガムを噛んでも歯がポロッと取れることはないでしょう。人工歯全体もどれほどガムを噛んでも傷まないほどしっかりした構造になっているんです。キシリトールガムも、問題なく楽しめます。どうしても避けられない問題ですが、インプラント治療は高額になることを知っておいてください。
健康保険が使えることもまれにありますが、普通のケースではまず適用されず治療のごく一部しか保険適用にならないのが負担が大聴くなる原因です。
安い材質、安い治療で済ませても十数万円、難しい治療を受けるケースではその数倍の出費もあることを承知しておく必要があります。
どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗してもやり直しできないことが多い点です。
入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので時間をかけてもインプラントと骨の間に組織が形成されず、インプラントの定着がみられなかった場合、普通は再手術しか手段はなく、初めの手術時より、大聴く骨を削る羽目になります。
埋入するのもリスクがあって、埋入部分の周りで、神経を損傷するリスクは避けられません。差し歯とインプラントはどうちがうのでしょうか。
まず、差し歯と、歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むはずです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、差し歯は利用しようがないと言うことです。
では、インプラントの場合にはどうでしょうか。インプラントは、あごの骨にドリルで穴をあけて、金属製の人工の歯根を埋め込み、アバットメントと呼ばれるパーツで土台と人工歯を接続するはずです。
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、施術が可能なのがインプラントの特長と言う事になります。
インプラントはどのくらい保つのか、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、きちんとメンテナンスを行った場合は自分の歯と同じくらい保つと考えていいようです。
そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長い間自分の歯と同じように使えますが、セルフケアの手を緩めると維持できなくなる異常も起こりうると考えなければなりません。